| Home |
2016.09.01
小旅行その①
こんにちは。
もう九月になりました。
夏バテと色々いそがしかったです。
とうとう八月は一回しか更新できませんでした。
七月の末に毎年恒例となった兄弟会でまた富山へ行ってきました。
その時のことを二回に分けて投稿したいと思います。
画像が多いです。
良かったら見てください。
まずは、私の生まれ故郷である 富山県井波町へ…
幼い頃に住んでいた家から近くにある 井波別院瑞泉寺。
この立派な山門をくぐると

素敵な本堂。
北陸随一の大伽藍です。

左にあるのは太子堂。
聖徳太子二才の尊像があります。

欄間の町らしく 素晴らしい彫刻の数々。

とても 細かい彫り物です。

こんな物にまで彫刻で(笑)

四十年くらい前に植樹された木も

ちょっと分かりにくいですが、立派に成長していました。

瑞泉寺菊の門
菊の御紋の装飾

その脇にある彫刻
井波彫刻の元祖 田村七左衛門作 「獅子の子落とし」

険しい表情の母と

えーっ! 何で~~って顔の子供

この瑞泉寺に続く道
両側にはやはり木彫りのお店がたくさん。
あと地酒のお店

バス停にまで木彫りです。

私が何歳の時だったか廃線になった井波駅。
こじんまりしてますが、やはり彫刻の町らしい造りで大好きです。


今ではあまり見かけなくなった公衆電話ボックスまで

欄間で飾ってあります。

こんな感じでその①でした。
私が今も神社仏閣が好きで、仏像も大好きなのはここで育ったからかも?なんて考えてしまいました。
その②はまた いつか…
一応 猫ログなので

のあちゃんの最近のお気に入りの箱です。
もう九月になりました。
夏バテと色々いそがしかったです。
とうとう八月は一回しか更新できませんでした。
七月の末に毎年恒例となった兄弟会でまた富山へ行ってきました。
その時のことを二回に分けて投稿したいと思います。
画像が多いです。
良かったら見てください。
まずは、私の生まれ故郷である 富山県井波町へ…
幼い頃に住んでいた家から近くにある 井波別院瑞泉寺。
この立派な山門をくぐると

素敵な本堂。
北陸随一の大伽藍です。

左にあるのは太子堂。
聖徳太子二才の尊像があります。

欄間の町らしく 素晴らしい彫刻の数々。

とても 細かい彫り物です。

こんな物にまで彫刻で(笑)

四十年くらい前に植樹された木も

ちょっと分かりにくいですが、立派に成長していました。

瑞泉寺菊の門
菊の御紋の装飾

その脇にある彫刻
井波彫刻の元祖 田村七左衛門作 「獅子の子落とし」

険しい表情の母と

えーっ! 何で~~って顔の子供

この瑞泉寺に続く道
両側にはやはり木彫りのお店がたくさん。
あと地酒のお店

バス停にまで木彫りです。

私が何歳の時だったか廃線になった井波駅。
こじんまりしてますが、やはり彫刻の町らしい造りで大好きです。


今ではあまり見かけなくなった公衆電話ボックスまで

欄間で飾ってあります。

こんな感じでその①でした。
私が今も神社仏閣が好きで、仏像も大好きなのはここで育ったからかも?なんて考えてしまいました。
その②はまた いつか…
一応 猫ログなので

のあちゃんの最近のお気に入りの箱です。
スポンサーサイト
| Home |